相続を相談する
税理士の選び方
「相続専門の税理士」に
相談するメリット
-
merit 01
相続発生時なら先まで見据えた
提案をしてもらえる今回の相続(1次相続)において、亡くなられた方が残した財産を配偶者が大部分相続した場合、次の相続(2次相続)でお子さんの相続税の負担額が大きくなる場合があります。1次相続においての相続税だけを考えるのではなく、2次相続を考えた相続税の計算までしっかり対応いたします。
-
merit 02
生前であれば
相続税対策もできる被相続人(相続財産を引き継ぐ方)がご存命のうちに非課税で財産を贈与することで、節税につながります。相続開始前3年以内(亡くなられた日からさかのぼって3年前にあたる日までの間)に受けた生前贈与(令和6年1月1日以降の贈与より持ち戻し期限は7年に延長)は、相続財産に戻し入れることになるため、節税対策として行う贈与には計画的に行うことが重要です。税理士にご相談されることで、適切な方法の提案を受けることができます。
-
merit 03
税理士は相続における
コーディネーター相続は、相談内容によって税理士・弁護士・司法書士など依頼する専門家が変わります。相続トラブルが発生しそうな場合、あらかじめ税理士に相談しておくことで弁護士や行政書士などと連携してもらえるので相続のコーディネーターとして相談から申告まで一貫して任せることができます。
相続税理士を選ぶ
3つのチェックポイント
-
check point 01
相続の申告実績数が
豊富か相続税申告は、経験とノウハウによって相続税の支払い額が大きくかわります。相続税申告の実績が豊富な税理士に依頼しましょう。
目安としては、「相続税専門」の税理士が在籍していて、年100件以上の対応をしているかという点をチェックしましょう。 -
check point 02
事務所の規模や
サポート体制相続の相談は長期に至る場合も多いです。税理士が親身になってくれるか、地場に強いかなども重要なポイントになります。事務所の規模が大きいと相続の専門家も多数所属しており、拠点が各地にあるので自分にあった税理士を見つけられます。
-
check point 03
相続税+報酬が
適正であるか相続の税額は特例や控除の適用により数百万・数千万の単位で異なる場合があります。明瞭な料金体系であるかをチェックしましょう。数社に見積もりを取ることもできるので信頼できる事務所へ依頼しましょう。