カテゴリ 一覧
キーワード検索
「不動産」について
-
相続登記が未了であっても土地を国に帰属できるか
相続した土地を国庫に帰属させたいのですが、取得者である相続人に相続登記してなくても可能でしょうか?
相続登記が未了であっても、相続した土地を国庫に帰属させることは可能です。
詳しくはこちら
-
「令和6年能登半島地震による災害により被害を受けた不動産の評価
地震により半壊した自宅の相続時の評価は?
「特定非常災害の発生直後の価額」に準じて評価することができます
詳しくはこちら
-
令和6年 地価公示価格発表
公示地価とはどのようなものか教えてください。
その年の1月1日時点で、土地がいくらで取引されるかを示す参考値です。土地の取引価格の参考にしたり、公共事業用地の収用価格を計算するのに使ったりします。
詳しくはこちら
-
住宅ローン控除の改正について
令和6年中に住宅ローンにより新築等をして入居する場合に、子育て特例対象個人に該当すれば、住宅ローン控除の控除額が増えるとのことですが、どれくらい控除額が増えるのでしょうか。
令和6年から控除額の計算の対象となる借入限度額は減少するのですが、令和6年度の税制改正により、子育て特例対象個人(夫婦のいずれかが40歳未満又は19歳未満の扶養親族を有する者)が認定住宅等の新築等をした場合は、下記表1のように最大1,000万円が控除対象借入限度額に上乗せされることとなる見込みです。
詳しくはこちら
-
相続と不動産取得税の関係
将来のことを考えて遺言の作成を検討しています。遺言で私の所有している不動産を私の子供もしくは私の孫が受取ることを考えています。この場合、不動産取得税はかかりますか?
相続で不動産を取得した場合は、原則として不動産取得税はかかりません。しかし、一定の場合にはかかることもあります。それは、遺言により法定相続人以外の方が特定の不動産を取得した場合です。
詳しくはこちら
-
住宅ローン返済中に死亡した場合
夫は15年前に自宅の土地・建物を住宅ローンで購入し、現在ローンの返済中です。夫は健康診断で異常があり病院で精密検査をしたところ病気が見つかり余命半年と宣告されました。夫が死亡した場合には住宅ローンはどうなるのでしょうか?
住宅ローンについては団体信用生命保険契約への加入の有無で取扱いが変わります。
詳しくはこちら
-
マイホームを売却して譲渡損失が生じた場合
私はサラリーマンで昨年マイホームを売却しました。売却金額よりも購入金額のほうが高かったので、今年の確定申告は特に必要ないと考えて良いのでしょうか。
マイホームを売却して譲渡損失が生じた場合には、確定申告は原則不要ですが、一定の要件のもと、確定申告することで給与所得と損益通算が行われ、源泉徴収された所得税について還付を受けることができる場合があります。また控除しきれなかった譲渡損失については翌年以後3年間の繰越控除の適用があり、来年以降の給与所得から控除することが可能となります。
詳しくはこちら
-
放置していた土地を売却した場合、使える特例について
父親が購入後ずっと放置していた土地を、母と私(1/2ずつ共有)で相続により取得しました。私は遠方に住んでおり、管理が負担になっていたため、売却したいと思います。数百万円で無事売却できそうですが、売却益が出た場合に何か税金上の特例はありますか?
令和4年12月31日までに売却した場合、「低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除」が受けられる可能性があります。
詳しくはこちら
-
換価分割と代償分割
父が亡くなり、相続人は私と弟の二人です。父の財産は3,000万円程度の自宅の不動産のみで、金融資産はほとんどありません。私と弟で1/2ずつ相続しようと思っています。遺産分割の方法として、換価分割と代償分割という方法があると聞きましたが、この二つの方法で遺産分割をした場合、実際の財産の分け方はどのようになるのでしょうか?
(1)換価分割について (2)代償分割について それぞれお答えします。
詳しくはこちら
-
父が借地している土地の底地を私が買いとったときの贈与税
私は両親と同居していますが、家の所在する土地は、地主Aさんから父が借りているもので、毎月地代をお支払しています。更新の時期を迎えることを契機に、Aさんから底地部分を私が買い取ることを検討しています。私が底地部分を買い取った後父から地代をもらうつもりはありません。
このような場合、父の所有している借地権が私に贈与されたことになり、贈与税がかかると聞いたことがあります。贈与税がかかるなら資金不足となりそうで、悩んでいます。あなたが底地を買い取ったのちも、借地権者はお父様であるとして「借地権者の地位に変更がない旨の届出書」をすみやかに提出したときは、贈与としないことになっています。
詳しくはこちら