報酬の安さだけで選ばない!相続税に強い税理士の選び方

  • 相続税
  • 相続手続き
  • その他

相続が発生した際、相続税の申告や手続きは非常に複雑で、相続人にとって大きな負担となります。財産の評価から申告書の作成、税務調査への対応まで、知識と経験を必要とする場面が多いため、専門的なサポートが不可欠です。
相続税申告を正確に行うためには、相続税に精通した税理士に依頼することが最も適切な方法です。
今回は、相続税申告における専門税理士選びの重要性と、そのメリットについて詳しくご紹介します。

1.相続税申告には税理士選びが重要な理由

税理士にはさまざまな専門分野があり、その分野ごとに得意とする業務が異なります。一般的な税理士でも相続税の相談や申告書の作成は可能ですが、相続税申告には特有のノウハウが求められるため、相続税申告については相続税専門の税理士に依頼するのが安心です。

相続税申告を税理士に依頼するのであれば、正確な申告書の作成や、税務調査のリスクを極力抑えた申告書の作成を依頼先の税理士に求めることができます。特に財産が多い場合、税務調査が行われる可能性が高いため、依頼する税理士の税務調査への対応力も重視すべきポイントです。また、万が一税務調査が入った際に、申告時と同じ税理士が対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。

さらに、国税庁や税務署出身の税理士が在籍している事務所であれば、税務署側の視点を踏まえた対応が可能となり、より安心して任せることができます。

2.相続税に強い税理士のび方4つのポイント

税理士に強い税理士を選ぶ際に必要な4つのポイントをご紹介します。

2-1.ポイント①相続専門の税理士である

1章でもご説明しましたが、相続税専門の税理士であることが重要です。
会計事務所や税理士法人を選ぶ際は、「相続専門」や「相続税専門の税理士が在籍」しているかを確認しましょう。選定の目安として、年間の相続税申告件数をチェックすることが大切です。
1年間で100件以上の申告実績がある事務所であれば、経験が豊富で信頼できる可能性が高いといえるでしょう。なお、「相談件数」ではなく、「申告件数」を基準にすることが重要です。

2-2.ポイント②複数の税理士から見積もりを取る

申告報酬は、無料で見積もってもらえることが殆どですので、複数の税理士事務所に、相続税申告にかかる費用の見積もりを依頼することをおすすめします。
その際、最終的に別途費用が発生しないか、また、相続税と申告報酬を合わせた総額が結果的に抑えられるかを確認することが大切です。
相続税に特化した部署を持つ会計事務所に依頼すると、申告報酬は高額になる場合がありますが、その相続税の専門的なノウハウを活用することで相続税の納め過ぎを防ぎ、結果的に相続人が受け取る財産が多くなるケースがよくあります。

2-3.ポイント➂無料相談などを活用する

相続税の無料相談に対応している税理士事務所である場合は、ぜひ活用することをおすすめします。

相続税に特化した税理士は、財産の状況を正確に把握するため、親身に話を聞き、ポイントを分かりやすく説明してくれます。一方で、決められたルールを一方的に説明するのみ、「計算してみないとわからない」といった回答をする税理士は、相続税申告に不慣れなケースが多いため注意が必要です。

また、税理士との相性を確かめることもできますので、無料相談を活用することは重要なポイントです。

無料相談を円滑かつ効果的にすすめるためには、あらかじめ必要な書類を用意して持参しましょう。主に必要なものは、以下の(1)~(5)の通りです(重要性の高い順)。

(1)固定資産税の課税明細書(毎年6月に送付されるもの)
(2)預金通帳
(3)証券会社の取引報告書
(4)借入のある場合は、返済予定表
(5)確定申告書

すべての書類を把握するのが難しい場合は、可能なものだけでも準備しましょう。まずは相続財産の内容を把握することが、相続手続きの第一歩です。

2-4.ポイント④「安い」だけでは決めない

税務報酬は、それぞれの事務所によって算出方法が異なるため、一概にいくらとは言えませんが、もちろん、“安さだけを基準”にするのは非常に危険です。
適正な報酬で適正な申告書を作成してもらうためにも、複数の税理士に見積もりを依頼し、申告報酬を比較することをおすすめします。また、消費税が含まれているかどうかも必ず確認しましょう。

契約前に追加の税務報酬について十分な説明をせず、申告後に請求してくる税理士事務所もあります。相続税申告を依頼する前に、報酬について丁寧に説明してくれる税理士を選び、見積書などをよく確認しましょう。

3.税理士の見積もりにおける2つのチェックポイント

適切な申告報酬を算出するためには、事前に見積もりを取ることが非常に重要です。これにより、手続きの透明性が確保され、納税者としての不安を軽減できます。また、必要な資料の準備がスムーズに進むため、手続き全体の効率化にもつながります。

 申告報酬は、遺産相続の財産総額から決定され、相場は遺産総額の0.5~1%程度と言われています。
報酬額を正確に見積もるためには、固定資産税の課税明細書、通帳、株の取引報告書などの資料を確認することが必要です。これらの確認は、基本報酬に含まれる範囲内で行われます。

税理士の申告報酬は、「基本報酬」と「加算報酬」の2段階になっていることが多いので、よく確認しましょう。

・基本報酬:相続に関する内容に関係なく、固定額や遺産総額に基づいて決定される報酬。
・加算報酬:相続の状況や財産内容に応じて、基本報酬に追加される報酬。

見積もりを確認するにあたり、「基本報酬」「加算報酬」のそれぞれのチェックポイントをご紹介します。

3-1.見積もりに含まれる基本報酬項目をチェック

基本報酬に含まれるのは主に次の項目です。
1.遺産・債務に関する評価額の計算、財産目録の作成、および中間報告。
2.配偶者の取得割合の変化に伴う一次・二次相続の税額負担シミュレーション。
3.相続税申告書・添付書類の作成、提出、そして税務代理。
4.税務調査対策。

3-2. 加算報酬が発生するケース

3-1の基本報酬とは別に、加算報酬が発生する条件に当てはまった場合は、その分報酬が上乗せされます。

【加算報酬が発生する可能性のある例】
・相続人の人数が多い場合(共同相続人が1名増加ごとに基本報酬の約8~10%が上乗せ)
・土地の評価が複雑である場合
・非上場株式の評価が複雑である場合
・延納・物納申請、農地等・自社株の納税猶予制度の適用が必要な場合
・金融資産の名義変更手続き代行が必要な場合
・二次相続に向けた節税や納税資金対策のコンサルティングを行う場合

報酬の詳細を理解するためにも、事前に確認しておくことが重要です。

4.相続に強い税理士の探し方

相続専門の税理士を探す方法はいくつかあります。これらの方法を組み合わせてご自身に会った税理士を見つけるのがおすすめです。

4-1.インターネットで調べる

インターネットを利用すれば、手軽に自分のニーズに合った税理士を見つけることができます。

 【インターネットで調べる場合】

検索エンジンを活用する

・地域名、希望する分野をキーワードにして検索。税理士法人の公式サイトやポータルサイトを通じて候補を見つける。

・日本税理士会連合会のホームページ内にある税理士情報検索サイトでも税理士を検索が可能。

口コミやレビューを確認する

インターネット上の口コミサイトやSNSで実際に利用した方の評価を確認する。

4-2.口コミや紹介をしてもらう

身近なつながりを活用して税理士を見つける方法を2つご紹介します。

 【口コミや紹介で税理士を見つける方法】

家族や知人へ相談する

・既に税理士を利用した経験がある方などに利用した感想など具体的な意見を尋ねる

税理士からの紹介

・過去に税理士を利用したことがある場合、相続に詳しい税理士を紹介してもらう

5.相続を税理士に依頼した際のメリット

相続専門の税理士に依頼することによるメリットは非常に大きいです。相続税申告において、専門的な知識と経験を持つ税理士に任せることで、さまざまな利点が得られます。ここでは、その中でも主な5つのメリットを紹介します。

5-1.申告作業に時間と手間がかからない

一つ目のメリットは、相続税申告において、相続専門税理士を選ぶことで、手間と時間を大幅に省けるということです。相続税申告は、財産の調査や評価、必要書類の作成など、非常に多くの作業を伴います。これらをすべて自分で行うのは時間がかかり、ミスが生じる可能性も高くなります。

相続専門の税理士に依頼すれば、税理士が一貫して申告手続きを代行し、複雑な作業をスムーズにすすめてくれるため、手間がかかりません。また、税理士が効率的に作業をすすめることで、申告期限に間に合わせるための時間的な負担も軽減されます。専門的な知識を持つ税理士が、必要な書類を漏れなく準備し、適切な手続きを迅速に行うことで、相続人は時間的にも精神的にも余裕を持つことができるのです。

5-2.節税できる可能性がある

2つ目のメリットは、正確な財産の評価を行うことにより「相続財産の評価額を下げる」「特例や制度を活用する」という大きな節税効果を実現できる点です。
相続税の申告において、税理士は単に事務的な手続きを行うだけでなく、さまざまなアプローチを駆使して提案や試算を行い、最適な節税策を見つけ出します。相続専門の税理士ならなおさらのこと、相続人それぞれのケースに応じた有効な特例や制度をしっかりと活用し、税負担を最小限に抑えるための具体的な戦略を提案してくれるため、よりよい節税効果を得ることが可能となります。

5-3.申告ミスが少なくなる

3つ目のメリットは、相続税の申告ミスが少なくなることです。相続税の申告は非常に複雑で、多くの細かい規定に基づいて行う必要があります。専門的な知識を持たないと、税法に基づく適切な評価や控除の適用を見落としてしまう、誤った計算をしてしまうといった可能性があります。

相続税専門の税理士に依頼することで、税法に基づいた正確な申告書を作成され、申告ミスを防ぐことができます。これにより、税務署からの指摘や追徴課税を避けることができ、後々のトラブルを未然に防げるのです。

5-4.税務調査に同行してもらえる

4つめのメリットは、税務調査に同行してくれることです。税務調査とは、提出した相続税申告書の内容が正確かどうかを税務署が確認をしに来ることです。相続税の申告を税理士に依頼する以上、正確な申告書を作成して税務調査を避けることが重要ですが、財産が多い場合は、税務調査が行われる可能性が高くなります。
申告を税理士に依頼した場合、仮に税務調査が入った場合でも、税理士が税務署とのやり取りまで一貫して対応してくれることが非常に大きなポイントです。さらに、国税庁や税務署出身の税理士が在籍する事務所では、税務署の視点と税理士の視点の両面からサポートが可能となり、税務調査においても心強いサポートが受けられると言えるでしょう。

5-5.二次相続の相談ができる

5つめのメリットは、二次相続対策ができる点です。
二次相続とは、今回亡くなられた方の後に、別のご家族が亡くなった際に新たに相続が発生することを指します。たとえば、ご夫婦とお子さま1人の場合、夫が亡くなった際の相続手続きにおいて、将来、妻が亡くなった場合を見据えた提案ができるかどうかが鍵となります。

相続専門の税理士は、次回の相続を考慮しながら、今の相続の手続きでどのように節税や資産承継を行ったらよいのか総合的に提案することができます。

たとえば、今回の相続での税額を抑えるために配偶者の税額軽減を過度に利用してしまうと、将来の二次相続でお子さまが多額の相続税を支払わなければならない可能性が出てきますが、相続税に精通した専門の税理士であれば、そこまで見越した最適な対策を初回の相続時に提案することができるのです。

6.まとめ

相続税申告において、適切な税理士選びは非常に重要です。税理士にはそれぞれ得意とする分野がありますが、相続税申告では特有のノウハウが求められるため、相続税専門の税理士に依頼することが最適です。相続税申告を税理士に任せる際、ご紹介したポイントを意識して事務所や税理士の選定を行いましょう。
ご不明な点、ご相談されたいことがございましたら、お気軽にOAG税理士法人へお問い合わせください。

監修者情報
OAG税理士法人 相続チーム 部長奥田 周年

専門分野:相続税、事業承継

(東京税理士会:登録番号83897) 1994年OAG税理士法人に入所。承継相続分野における第一人者として、相続を中心とした税務アドバイスを行うほか、事業承継や相続関連で多数の著書を執筆、監修するなど、幅広く活躍している。

相続税申告で損をしたくない方へ

相続税の納税額は、その申告書を作成する税理士により、大きな差が生じます。
あなたが相続税の申告をお考えであれば、ぜひ当税理士法人にご相談ください。

OAG税理士法人が選ばれる
8つの強み

  1. 01【設立35年の歴史】国税OBが作った税理士法人(国税OBが多数在籍)
  2. 02相続専門税理士が多数在籍(グループ従業員数450名 / 士業関連の有資格者150名)
  3. 03申告実績:9500件以上(グループ累計)/ 年間:1200件以上
  4. 04女性税理士が多数在籍(きめ細やかな対応)
  5. 05相続関連の専門書多数発行
  6. 06トータルサポート(グループ内ですべてワンストップ)
    相続税申告、遺産整理、登記、不動産売買、弁護士対応など
  7. 07明瞭な料金設定
  8. 08税務署に指摘されない(税務調査の非対象)約98%

OAG税理士法人に依頼する
3つのメリット

  1. 考え方に幅のある「財産評価」を知識とノウハウで適切な評価をする
  2. 遺産分割を次の相続(二次相続)も視野に入れ、税額軽減の創意工夫をする
  3. 専門用語を使わないお客様目線の対応